如月

オスカーです☆☆無事、修論提出しました〜!!

タイトル:世代間倫理の再検討〜功利主義および自由主義との関係を中心に〜

12月の中旬からコツコツ書きためて、何度も考え、文献を読み込み、ある程度オリジナリティが出たのは約10日前。
先行研究の加藤尚武(『環境倫理学のすすめ』で著名な哲学者)を何とか批判的に検討できた気がする。
学部の時は、発表会の後に、3日間で書き上げたから、その頃に比べると、非常に真面目に勉強したと自負しております(笑)

院に入るときは、社会科学っぽい、地域研究をしたいという、ものすごく曖昧な研究課題しか持ってなかったけど、入った研究室の性質上、まさかの思想研究をやることになったのでした。同時に、思想研究の厳しさを知りました。正直言って、過去の思想家は物凄く偉大で、簡単には批判できず、ただテキストを理解するだけの毎日。
けれど、入学から半年立ったくらいから、哲学特有の常識の「ひっくり返し方」が分かってきたり、社会学者の見田宗介に合ったりと、転機が訪れました。
そして、去年の4月には、ヘーゲルの『精神現象学』の序論を読書会で輪読。ゼミでは、和辻哲郎の『倫理学』を輪読。ドイツ哲学の類的存在という思考様式をだいたい掴んだのでした。
しかし、さすがに哲学では論文は書けないので、環境倫理学の命題を精査し、無事修論執筆。
主に扱ったのは、ミルやカントの政治思想。このあたりは、ヤングリというアイデンティティを忘れてないつもりです。久しぶりに、民主主義の何たるかや、功利主義の何が凄いのかを、真面目に考えました。

終章では、やっぱり、環境問題は身近なところから、コツコツとやらんといけない、みたいなことを地域主義という思想を参考に、素描しました。(現実問題としては、まずは道州制が導入されるでしょう。)

果たして、プロフェッショナルな先生方の目に、思想研究に関する俺の処女作はどう写るかなぁ。

1月25日

お疲れ様です。今、小田急新百合ヶ丘です☆☆

どらみぃ、卒論頑張ってるね〜。卒論発表で、その人の頑張り具合は往々にしてわかるものだから、ぜひ全力で取り組んで下さいませ。

こちらは、今日は論文の添削を先輩にしてもらいました。前の研究室とは違って、指導教官は論文の添削はしないとのことなので、困っていたのですが、本当に助かりました。やはり、周りの方の協力があっての研究だなとつくづく思います♪

理解の浅い内容を自分の言葉で表現した部分は、やはり読みにくいらしく、辞書や入門書などを使って、分かりやすく書き換えないといけないことが判明。全5章構成ですが、4章目、政治哲学者のジョン・ロールズの「無知のヴェール」論の部分も論理構成が不明確で、書き直しの必要が出てきました。でも、後1週間で、何とか形になりそうです☆☆

今回は修士論文ということで、発表会の前に、副査の先生2人に論文を渡してみてもらうとのこと。プロの研究者の指摘はずばっと厳しいものなので、ちょっと緊張しますが、頑張ってシャープな文章にしたいと思います。

さて、71年の『正義論』で著名になった米国のジョン・ロールズ。彼の魅力に気づいたのは昨年の12月の終わり頃。

最初は米国の学者ってだけで、まじ興味わかないや〜、って感じでしたが、どうしても論理構成上、『正義論』を読まなきゃいけないけとに気づきました。それで、11月に読み始めて、まぁ、最初はチンプンカンプンで、入門書を読み漁り、『正義論』の翻訳がかなりひどいことを知りました。

それで、原著買って読んでみて、300ページくらいある正義論の全体の構成が頭に入ったのが、12月の終わり。そして、ようやく、ロールズが50年、60年代のアメリカの社会問題をどのように考えて、彼の道徳理論、社会制度の規範理論を構築しているかがわかり、だんだんロールズの凄さが分かってきました。(ロールズの理論は、ホッブズヘーゲルと同じくらい賛否両論ですが、明快な理論やモデルを構築した人ほど批判的検討がしやすいのは、古今東西変わらないようです。)

さらに、功利主義の勉強をする必要があることに気づき、ミルの『功利主義論』や『自由論』を読み、イギリス経験論の哲学に惚れ込みました。

しかし、ロールズの源流とも言うべきカントの義務論は、今もイマイチわからず…。もし理解が浅かったら、論文には無理には盛り込まないという英断の求められているのが今週というわけであります。


それにしても、アメリカの哲学の水準は本当に高い。18〜19世紀に自由主義が花開いた英国は、植民地支配でアフリカを絶望的な状況に落とし入れて、今もその罪は本当に思いけれど、20世紀はアメリカの番というわけですね。哲学水準の高さと『帝国』的外交。

21世紀のイニシアチブは、一体どの国(地域)が握るのでしょうか。革命は周縁から起こるというけれど、一体どうなることやら。

おひさしぶりです

研究室のPCはみんな使われていたので、パソコン室まではるばるやってきました。どらみいでございます。

明日が土曜日なのでついでにブログ書きます。


頭の中が卒論でいっぱいです。
明日レジュメ提出・・・
データ整理三昧でパソコンやりまくって頭いたいです・・・・
でも今日は研究室に泊まってがんばります。


この卒論の結果は、温暖化したときに植生がどう変わるかということを考える上で、ほんの少しかもしれないですが、参考になれるうるものです。


今かなり卒論がんばっています。
ここまできたら、かなりしっかり最後までやりきろうという意思です。


ひとつのことに力を注いで、涙出るくらいがんばる
っていうことも大事だと思うんです。


今まで、いそべやとかヤングリとかJYG8とかいろいろやってめちゃ忙しくて、忙しくてキャパ越え気味で病んで泣きそうなことはよくありましたが

がんばって、やりきった感の涙が出るくらい、一つ一つのことをやれていなかったように思います。
まぁ、JYG8の会計とかほんと一生懸命がんばりましたが


たくさんタスクしょってなんとかこなすことはできるかもしれませんが
一つ一つ納得いくものにしたいと最近は思っています。

だから、タスク断っちゃっています。申し訳ないです。

簡単なものもあると思いますが

今はとりあえず、卒論がリアルにやばいというのは大きいです・・・・・・


やりたいことはたくさんあるので
2月3日の発表が終わってからじっくり考えたいです・・・
発表後も卒論は終わりませんが・・・
いろいろやれるようにはなるんじゃないかと踏んでいます・・・


そろそろまたデータ整理、どぅわーっと終わらせにかかります。
まじ、集中力復活してくれ
してくれ
音楽パワープリーズ

2010年

あけましておめでとうございます。本当に寒さが厳しいですね。簡単に近況報告です♪

こちらは公務員試験の勉強がようやく軌道に乗ってきたところです。民法やら憲法やら、初めて向き合ってますが、法学はなかなか厄介なしろものですね。経済学は数学に近いから、馴染みやすいけれども。政治学行政学は今週には学習を始めたいです。

論文は胴体は一度書きまして、後は序章と終章を書くだけです。世代間倫理を英米倫理学と絡めて議論してるのですが、この数週間でジョン・スチュアート・ミルが何を考えていたかかなり分かってきました。その根っこにある、カントの議論はちょっとまだ掴めないのだけど。
それで、近代哲学の意義がわかると同時に、環境問題やら国際的な摩擦に対しては、従来の近代哲学はあまり力を発揮できないこともよく分かってきました。まぁ、あまり深い話はできないんだけど、19世紀のキラキラ輝く西洋近代哲学は、人間の進歩と繁栄が無限に続くという時代精神の中で作られたんだなと、本当に思います。まるで、モーツァルトの音楽みたいな感じ。

それにしても、政治とカネの問題は根が深いですね。もう少し事態を見守るとしますか。ではまた♪

オスカー

CSRとは?(0)

企業の社会的責任とは。とめです。曜日の違う日に書いています。

就職活動をしていて、企業側からCSRを紹介されることもありました。また、その中で印象に残った言葉に、
CSRって、課外活動ではないですよ。」
というものがありました。つまり例えば、Tシャツを作っている会社が事業と関係のないところで植林活動をする、などではないと。(その企業のCSRは中小企業の活性化で日本工業を再興する云々…というものだったと思います。)CSRは事業を通じて社会にどう貢献するか、ということだと言っていたと思います。

今日は電車の中でこのような就活の一場面を思い出しながら、やはりその企業の人が言っていたのは違うな、と思いました。本当のCSRは企業活動による経済効果(企業の存在意義)に伴う外部不経済をちゃんと認識して、自らが起こした外部不経済に責任をもって問題を解決する活動をすることだ、と思いました。

例えば、日本はエビの養殖でマングローブ林を破壊していると悪評高いですが、エビの買付企業が関係なく多摩川あたりの清掃活動をやってもそれはCSR活動ではない、というのが先の企業の人の論理だと思います。その点は賛成。でもエビを日本に安定的に供給することで日本の食文化を守る、という企業の使命を達成するのが企業の社会的責任、という訳ではない。その点は先の企業の人の論理に反対。エビの養殖でその周辺に被害が出ているなら、企業のCSR活動の1つとして、マングローブ林の保護だと思います。
いや、それともそもそも自らが引き起こした問題を自分で解決するのはCSRに入らないのかな…。そうするとCSRは事業の延長線上にさらにプラスして行う活動になるのだろうか…。と色々考えていたら改めてCSRを勉強したいと思いました。CSRという言葉が広まって数年経つのできっとCSRについての見識等も深まっていると思われるので。

大和証券がインターネット上にCSRについてまとめていますので、今後少しずつ勉強してここに感想を書きたいです。
http://www.daiwa-grp.jp/branding/csr/
以前大和証券をヤマト証券と読んだのを訂正されて、ひじょーに恥ずかしかったです…。

CSRで有名なのはマイケル・E・ポーターという教授。CSRを広め、戦略的CSRという言葉を使っています。



追記のひとこと。ふいに宮沢賢治の「永訣の朝」を思い出して感動しました。抜粋紹介しようと思ったのですが元の良さを損ないそうで止めました。妹の言葉を健気と受け取った兄が妹を想う愛に感動。わたくしも まっすぐに すすんでゆくから というとこが浸みました。

今年最後のブログですね♪

オスカーです♪

皆様、忘年会お疲れ様☆☆
久しぶりにヤングリのみんなと話ができて良かったです。今年は、自分の進路の方向性やら、迷走した研究やら、はたまた、地元の子どもボランティアやらと、自分のことで本当に手一杯だったなというのが、率直な感想です。ヤングリの会議にも途中から顔を出せなくなってしまった(>_<)

5、6月には毎週の日曜日、7、8月は土日とも会議という強行軍。まぁ、子どものためとはいえ、さすがに辛かった。何が辛いって、経験豊富な社会人からかなり厳しいことを言われ、また自分自身も余裕のない中、ほうれんそうのイロハもわからない高校生を相手に色々フォローをしなきゃいけないという中間管理職の状況。

会社でもサークルでも、あらゆる共同体で誰かがこの板はさみになる役割を担ってくれて、初めて組織が成り立つことを痛感しました。また、普段は大学生ばかりという極めて均一化された人間関係しか持ってなかったけど、子どもボランティアのスタッフは大学行かないような人もたくさんいて、自分の生きてる空間が本当に狭いというか、ハイカルチャーな、インテリゲンチアな、そんな甘美な状況をたまたま享受できているだけなんだなと思い知らされました。

この2年間、環境問題=近代化の負の側面を、人文社会科学方面から考えてきたけど、この近代化の中身を、ハイカルチャーな目線で捉えるか、生活者やら民衆の目線で捉えるかで、議論は全く変わるのかなとも思いました。そして、地球環境問題というスキームは、身体性を超えた「地球」という概念を用いる時点で、かなり高度な抽象化や予測という作業を織り込むものだから、実はややハイカルチャーな目線で問題認識をしているのではないかと考えたりもしてみました。

だからやっぱり水俣病とか農薬の問題とか古典的な視点は忘れてはいけないと思う。日本を含む先進国が公害輸出をすることで今の繁栄を維持できているのは間違いのないことだから。


忘年会で少し話したけど、独自の社会学を展開している見田宗介の『現代社会の理論』にも似たようなことがかなり分かりやすく書いてありました。特にカーソンの『沈黙の春』の主張を市場社会の理論と絡めて読み解く部分は本当に鮮やかで目から鱗が落ちる思いでした。時間のある人ぜひ読んでみて。

というわけで、来年の目標は脱ハイカル=「謙遜」かな。では皆さん良いお年を♪

〜ヤングリ忘年会を終えて〜

みるきぃです☆☆

忘年会に参加された皆様お疲れ様でした。
とても充実した忘年会だったです。6時間30分間の飲み放題でしたが、飲み続けたトークは花が咲き乱れ、あれよあれよと時間は過ぎていきましたね。
用意したプログラムはなんとか皆さんの協力で時間ギリギリで無事すべて行う事ができました!少しばかりか宴の話しに花を添えられる事ができていたら嬉しく思います。

さて、皆さんは無事に帰宅出来たことを願いますが、私は終電で帰ることが出来ませんでした。
飲み潰れたので愛妻を家まで迎えに来てほしいと嫁の友人から連絡がありました。
私は帰路の途中で小田急線登戸より南部線府中本町へと帰路の足を変えたのです。
初めて降り立った府中本町。右も左も分かりません。嫁の友人に電話するのですが説明してもらった道案内はなかなかワイルドな感じで「甲州街道があるからローソンがあったら正解」と端的なものでした。
駅前でしゃがみ込んでプルプル震えるサラリーマンを介抱している駅員さんに甲州街道の方向を聞き、いざローソンへ向かいました!甲州街道にはすぐに着くのですがローソンなど見当たりません…1時間ぐらい徘徊してたどり着くと電話の着信履歴が沢山...はて?と確認すると嫁からの着信履歴で、1時間以上かかってるけど大丈夫とメールも!?
時計は1時30分を過ぎています。飲み潰れているはずの嫁がローソンまで迎えに来てくれてようやく嫁の友人宅に到着はしました。そして朝の始発で帰るのですが、自宅に辿り着いたのは7時過ぎ。前日の夜勤から換算すると52時間ぶりにベッドで寝ることができました。

さてさて、今年もあと少し。
体調など崩さず新年を迎えられるように頑張っていきましょう!

忘年会の会計報告とプログラムで皆さんが記入してくれた2010年度のwill。追って報告したいと思います。

でわでわ、来年度また頑張って行きましょう☆

みるきぃ